かーやん☆ブログ

稀代のボンクラDJ あるいは プラモデルおじさん

二代目淀長(襲名予定)の逆襲

『エイリアン』考


映画『エイリアン』を午後ローで再見。

いやー リドリー・スコットといえば、ついついブレランばっか観て語っちゃうじゃない?w だから『エイリアン』もこの機に見直しておこうかと思って。
するとやはりまた新たなる発見があったりする訳で。今日はそんなエイリアン噺。

① 性的イメージ
まぁギーガーによるエイリアンの造形そのものが男性器のメタファーだったりする訳じゃないですかぁ。チェストバスター(男根)然り エイリアンのタマゴ(女性器)然り。
それとアンドロイドのアッシュがリプリーに暴行するシーンで雑誌を丸めて彼女の口にグイグイ押し付けるシーンがあったでしょ。アレってまさに◯ェ◯◯◯であってw
そしてラストのリプリーの半ケツに結実するというねw

② ミスリード
アッシュがフェイスハガーがついたままのケインをノストロモ号に入れようとするシーン。本来なら防疫の観点から船内に入れる事はできず リプリーは頑なに それを拒んでいたのだが、アッシュの強行によりエアロックが開けられる事に。
まぁこれは後の展開で実はエイリアンの捕獲という隠された裏ミッションの存在が明らかになり、その監視役としてアッシュ(アンドロイド)が乗船していたというオチの伏線になっている訳なのだが、今見直すとアッシュがあれだけケインをかばうのは ひょっとして彼らはゲイの関係にあったのではと邪推もできる。もちろんそれはミスリードであり、リドリーがそれを意識したかどうかは不明だが、少なくとも僕にはそう見えた。そして79年の観客でそう感じた者は誰もいなかったであろう。だから映画は二度観るべきなのだ。

③ モンスター映画の系譜
『エイリアン』の前に『エクソシスト』(73年)があり、ただのジャンル映画ではない芸術性とエンタメ性を兼ねたモダンホラーが確立されたからこそ『エイリアン』も成立し得た訳だが、それ以前のモンスターといえば ハマーフィルムのフランケンシュタイン(フンガー)であったり狼男(がんす)であったりドラキュラ(ざます)だった訳で、このギーガーのエイリアンという発明は その系譜上にあるのではないかと。それが後のジェイソンやフレディに繋がっていく訳だが。

④ ラストニューシネマとウーマンリブ
『エイリアン』(79年)は『ロッキー』(76年)そして『タクシードライバー』(76年)と並ぶ70年代後半のアメリカンニューシネマ末期の傑作といえよう。
特筆すべきは 女性が主人公のアクション映画を確立したエポック的作品であるという点で、この潮流は80年代以降の『ターミネーター』のサラ・コナーや『羊たちの沈黙』のクラリス・スターリングへと続いていく。

⑤ キャメロンの目配せ
あらためて『エイリアン』を観ると、続編である『エイリアン2』(86年)は結構ちゃんと1作目の設定をうまく引き継いでいたなと。リドリーのゴシックホラーとしての『エイリアン』が好きな人からしたら賛否が分かれる2作目かもしれないが、キャメロンのリドリーエイリアン愛が感じられる。そんな話をしていたら また2も観たくなってきたw

★★★★☆

↓いいキャッチコピーだなぁw
FullSizeRender

フューリー


映画『フューリー』観了。

シャーマン(イージーエイト)大好きおじさんからしたら垂涎ものの戦争映画…というか戦車映画。
いやー、こういう実写映像はプラモを作る上で資料としてめっちゃ参考になるんで ありがたい🙏

今の時代、こういう映画っていろんな意味で難しいかと思うんだけど、ドラマとアクションのバランスが絶妙で ちゃんとエンタメ作品に落とし込んでいたのも好印象。
それとブラッド・ピットって歳くって いい役者になったな。このウォーダディって昔だったら それこそスティーブ・マックイーンやロバート・レッドフォードとかが演りそうな役じゃん。

あとクライマックスの新兵ノーマンがドイツ兵に見つかりそうになって難を逃れるシーンも良い。あれは分かっていて見逃したかのようにも見えるし、見過ごしたようにも見える。そこを観客に委ねたのが吉。良作。

★★★★☆

FullSizeRender

ストップ・メイキング・センス 4Kレストア


『ストップ・メイキング・センス 4Kレストア』を公開初日、TOHOシネマズ立川・IMAXにて鑑賞。
 
IMG_2208
 

今回どの劇場のIMAXで観るかがキモだったのですが、上映館公表時にラインナップされていなかったTOHOシネマズ立川が急遽IMAX上映される事となり、IMAX館の中でも後発で しかもスクリーンのサイズも ちょうどいいと判断。もうバッチリでした👌

感想を言うとねぇ…それこそ十代の頃から100回近く観てきたライブ映画だけど、今までの『ストップ・メイキング・センス』体験は無いに等しかった。
これこそが本当の『ストップ・メイキング・センス』決定版!!
僕は今日初めて83年のパンテージズ・シアターでトーキング・ヘッズに会えました。まさに新体験。

4K映像のレストレーションも、メンバーのジェリー・ハリスンによるサウンド・リマスタリングも素晴らしかった。
『ストップ・メイキング・センス』はライブ映画なんだけど極端に引きの画が少ない。だけどステージ全体を真正面から捉えた画がIMAXのスクリーンいっぱいに映し出されると、そこはもうパンテージズ・シアターだったよ。もう映画館で立ち上がって踊りたかった!!w

IMAX上映は今日から2週間という事なので、是非とも観てみて!!
『Burning Down the House』のシーンでは涙が出たよ。本当にありがとう、A24!!
先日命日だった川勝正幸や 年末に逝去したミルクマン斉藤にも観てもらいたかった。

★★★★★
 
IMG_2209

ボーはおそれている(先行鑑賞ネタバレ無し)


アリ・アスター監督最新作『ボーはおそれている』をTBSラジオ『アフター6ジャンクション2』の試写会にて ひと足お先に鑑賞。
 
IMG_2187
 

まぁ公開前なんで簡単な感想だけ。
とにかくヘンな映画!! 『ミッドサマー』とはまた全然違うアプローチなんだけど、いかにもアリ・アスターっぽいしA24らしい、そんな作品。

ただ3時間もあるんで、後半あたりからトイレに行きたくなって内容がほとんど頭に入ってこなかったw おなかも空くし お尻も痛くなるしね。

★★★☆☆
 
IMG_2190
↑生宇多丸さんを最前列で見られた。感激👍

ミッドサマー


アリ・アスター監督作品『ミッドサマー』観了。

まぁA24だからこそ成立した作品だと思うし、先日観た『TAR/ター』と同様、CGを極力使わない質の高い画作りが印象的だった。結構長尺なんだけど、観ていてつらくなかったな。
でも一応ホラー映画なので 人によっては受け入れられないかと。なので万人にオススメはしない。僕の中ではホラーというよりも『刑事ジョン・ブック 目撃者』とヤコペッティの『世界残酷物語』と足して導火線に火を点けて爆破したみたいな映画www
シンメトリックな構図にキューブリック味を、そして引きの画の強さに黒澤味も感じられたな。

で、ここからはちょっとネタバレ気味になるけれど…ペレが友人たちを外部からの生贄にするために夏至祭に誘ったのかと思うと、そっちの方がホラーだなとw
それと歴代メイクイーンの写真が飾られている場所があったけど、どう考えてもこの人たちって今このホルガ(コミューン)には居ないんだよね。そう思うとダニーの今後の運命は…っていうね。
ディレクターズカット版もあるらしいんで、そっちも観てみたいな。

★★★★☆
 FullSizeRender

香港クレージー作戦


東宝クレージー映画『香港クレージー作戦』を再見。

もうちょっといい加減な話かと思っていたら、意外とまともだったw
立ち退きを迫られた飲ん平横丁の連中を引き連れて いざ香港へ殴り込み。口八丁手八丁で資金を集めてビルを借り、日本食屋をオープン。だが思うように集客できずバンドを組んでチャリティーショーでパフォーマンスをしたら地元香港の有力者に気に入られて お店も繁盛。めでたしめでたし…というお話(完全ネタバレw)。
つまりここでの植木等は無責任ではないのだ。責任感を持って皆を幸せにして 最後は浜美枝と共にニューヨークへ🗽 清々しい普通にいい話だったw
それとクレージーキャッツ7人にそれぞれ見せ場もあって、今見直すとバランスの良い作品だったなと。
そして中尾ミエが めっちゃめんこい🩷
 
FullSizeRender
 

で、最後に言っておきたいのは63年の作品で香港ロケをしているという点だ。
いくら近場の香港とはいえども、当時はもちろん海外旅行なんて高嶺の花。この後クレージーは本シリーズで マカオやメキシコ、ラスベガスまで行ってしまうのだが、忘れてならないのは あのブルース・リーの『燃えよドラゴン』が73年。ジャッキー・チェンやマイケル・ホイで日本人が香港映画に慣れ親しむ遥か前からクレージーキャッツは香港でロケをし、まだ見ぬ「世界」を日本人に紹介していたのだ。これには兼高かおるもビックリw

★★★★☆

花のお江戸の無責任


東宝クレージー映画『花のお江戸の無責任』観了。

これだったら別にクレージーでなくてもいいんじゃね?…という内容なんだけど、じゃあ時代劇単体としてみて どうかというと良くも悪くもなくという中途半端な印象w

しかもこれを黒澤天皇のパイセンである山本嘉次郎が監督したというから驚きだ。植木屋にエノケン的喜劇をやらせようという趣旨は理解できるのだが、64年の時点で既にオールドスクールだったんじゃないかな。クレージーが目指す笑いは、そこじゃない。

ちなみに公開当時の併映は『三大怪獣 地球最大の決戦』だったらしい。子供はこっちの方に燃えたろうな、ウンw

★★☆☆☆
 
IMG_2113

M3GAN ミーガン


映画『M3GAN ミーガン』観了。

まぁ面白かったけど、ジャンル映画の域は超えていなかったかなーと。
これが単なるお人形さんだったら『チャイルド・プレイ』な訳だけど、AI搭載自立型アンドロイドだから そこに『ブレードランナー』や『ターミネーター』なんかの要素も入ってくる訳で。でも結局ラストは『ターミネーター』であり『エイリアン2』なんだよw うーん、もうひと捻りふた捻り欲しかったな。

でもさぁジャンル映画と割り切るのなら、これでもいいと思うんだ。心臓さえ破壊されなければ いくらでも再生できるジェイソンみたいに(笑)、ネット上にデータさえ残っていれば いくらでも戻って来られる訳じゃない、ミーガンも。
だからパート2は双子になって帰ってきてもらいたいんだよね。『シャイニング』みたいにwww

ところで 観ていて途中からミーガンが加藤夏希に見えてきてワロタwww
 
FullSizeRender
FullSizeRender
 

★★★☆☆

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー


アマプラで『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を観了。

正直言ってなめてました。どうせゲームのオープニングムービーみたいのが延々と続くんでしょ?…と。
でもいざ観てみたら マリオ好き、任天堂好き、ゲーム好き、アニメ好き、映画好き…誰が見ても楽しめる全方位外交的な作品になっていて驚いた。
スーパーマリオには かつて『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』(ハリウッド実写映画)や『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』(劇場用アニメ)等の前科(黒歴史)があるw あの頃は「人気のテレビゲームを映画にしてやりました」感があった訳だが、あれから40年が経過し状況は一変した。映画において半世紀レベルで今なお 現役のブランドとして認知されているものは決して多くはない。まぁディズニーとかジブリとかスターウォーズシリーズとか。そしてマリオもついにその域に達したのである。ポップアイコンとしてのマリオの名を汚さない、皆の期待を裏切らないものを作ろうという意思が感じられたし、何せマリオの世界観とイルミネーションとの相性がバツグンだった。

それとテレビゲームというものが世界の共通認識になったからこそ成し得たマリオマナーやニンテンドー・ユニバース的展開だけでなく、スーマリ世代に響く80sマナーやヒップホップへのリスペクトなんかもあって、愛も感じられたし作り込まれているなーといった印象。新時代のポップカルチャー感があったよな、ウン。

それと上手いなーと思ったのは、キャラクターの性格づけ。ゲームではあんまり関係ないじゃん。ピーチはお姫様で クッパは悪者っていう「記号」でしかないから。でも筋のある映画となれば それだけという訳にはいかない。特にゲーム内のムービー以上に表情豊かなピーチ姫の描写とかよかったなぁ。

未見の方はホント騙されたと思って観てみて。僕はあまりゲームをやらないんだけど、ゲーム実況とかは好きでよく見る人なのねw ゲームが好きな人はインタラクティブなゲームの方が 一方通行の映画よりも面白いよって言うかもしれないけれど、それにしてもよく出来た佳作。
欲を言えば、ピーチ姫のバイクシーンでAKIRAスライドをやってほしかったし、日本語吹替版は『ヒーロー』も麻倉未稀でやってくれよっていうぐらいかな?w

★★★★☆
 
FullSizeRender

『TAR/ター』とモンハンと宮崎駿と


もうちょっと『TAR/ター』の話をさせてほしい。お次はラストシーンの考察。なので思いっきりネタバレである。でも初見ではおそらくわけわからんちんだと思うので、むしろこのネタバラシを読んでから観てほしいw

初めて観た時にはまったく訳がわからないラストだった。なんで観客がみんなコスプレしてんのと。
で、見終えた後に調べてみたら、どうやらコレはビデオゲーム『モンスターハンター』のフルオケコンサートだったのね。
最高峰のベルリンフィルで指揮をしていたのに対して、アジアの地で小さなオーケストラを率いてゲームミュージックを演奏するというのを都落ちと見るか、新たなジャンルへの挑戦と見るかで ハッピーエンドにもバッドエンドにも取れる、観客に委ねたラストが非常に興味深かった。
これは受け取る世代にもよるかと思うんだよね。ゲームミュージックをベルリンフィルより上に見るか下に見るかっていう。
それとこれは映画批評家たちに対しての挑戦状だとも思えた。映画ばっか真面目に見続けている人はあまりゲームはやらない。だからこのラストが理解できない(まさしく僕がそうだった)。そんなところは宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』にも似ている。一見難解な映画だが、吉野源三郎の同名小説を読んでいればスルリと理解できる内容になっており、これは「あなた、吉野源三郎をご存知ですよね?」という事を前提に作っている ちょっと意地悪な映画でもあるのだw なのでトッド・フィールド監督に「あなた、モンハンをご存知でない?」と言われたような気がしたのだw

ちなみに本作の女性指揮者 リディア・ターは エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞、トニー賞の4冠を制覇した十数名の「EGOT」(←各賞の頭文字を取った名称)のひとりという設定になっている。
テレビ(エミー)、音楽(グラミー)、映画(アカデミー)、演劇(トニー)…この中で抜けているのが「ゲーム」なのだ。
そう思うと、かつてバーンスタインのテレビ番組を見て音楽の道を志したリディア・ターのリスタートで幕を閉じた『TAR/ター』は ある意味ハッピーエンドだったのではなかろうかと。
 FullSizeRender
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード