かーやん☆ブログ

音楽は常に誰かのためにある。DJはただそれを届けるだけ🚛³₃

サブスタンス


映画『サブスタンス』公開2日目に劇場にて観了。

予告編の斜め上をいく展開は圧巻。
そして ひたすらマーガレット・クアリーのケツを堪能する映画w

コレはみんなに観てもらいたくないなぁ。自分だけが面白いと思っていたい映画なんでw
特にキューブリック&リンチ好きにはオススメ。このヘンテコ映画感は『マルコビッチの穴』にも通底するな、ウン。

ジャンル映画としても秀逸なんだけど、ちゃんとエンタメ作品でもあり批評性もあるっていう意味でも満足度の高い作品。間違いなく今年最大級の話題作(だからこそ映画館で観た訳ですが)。

★★★★☆

FullSizeRender

LIFE IS BEAUTIFUL KENJI OZAWA 414BDmix

本日 通算44作目となりますDJ karyangのミックス音源がDrop it👍

IMG_5179
『LIFE IS BEAUTIFUL KENJI OZAWA 414BDmix』

本日4/14は小沢健二さんの57回目のバースデーという事で急遽DJミックスを制作しました🎂🎉(今日に間に合ってよかった💦w)

『LIFE IS BEAUTIFUL KENJI OZAWA 414BDmix』DJ karyang (オンライン視聴&ダウンロードは こちらから)

『今夜はブギー・バック nice Flipper's Guitar vocals』from 渋谷系大全 Bonus Track

『しらけちまうぜ(feat.Ozawa Kenji)』東京スカパラダイスオーケストラ

『あたしのスウィート・ベイビー』ヒックスヴィル

『夢が夢なら』

『流れ星ビバップ』

『それはちょっと』

『東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー』

『彗星』

『強い気持ち・強い愛』

『さよならなんて云えないよ』

『Black Or White』Michael Jackson

『愛し愛されて生きるのさ』

『ぼくらが旅に出る理由』

『Clean up Woman』Betty Wright

『ラブリー』


※なお このブログにラインナップされていない lit.link限定でアップしているミックス音源もありますので、そちらも是非ともlit.linkから聴いてみてください。何卒🙏

新春リクエスト大会 セットリスト

『新春リクエスト大会 NON-STOP MIX』DJ karyang with 33listeners


『New Year's Day』U2


『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』ダウン・タウン・ブギウギ・バンド


『YOU MAY DREAM』シーナ&ザ・ロケッツ (Super Tempest ✨✨✨さん)


『青い珊瑚礁』松田聖子 (てつお。さん)


『LOVE PHANTOM』B'z (かきさん🚛さん)


『come again』m-flo (🌸ゆありん🌸🐜さん)


『愛しているから』松山千春 (ド・レンさん)


『初恋』村下孝蔵 (だーこ🍻さん)


『初恋』三田寛子


『First Love (John Luongo Remix)』宇多田ヒカル


『Everything (JUNIOR+GOMI CLUB EXTENDED MIX)』MISIA


『虹色の湖』中村昭子(🐘ガネーシャ🐘さん)


『ブラックルーム』黛ジュン (🐘ガネーシャ🐘さん)


『真夏の夜の23時』和田アキ子


『シュガーソングとビターステップ』UNISON SQUARE GARDEN (👅由舌ゆうたんa.k.a.ビルニキ🍻さん)


『68 Guns』アラーム (ピッポさん)


『ONLY YOU』BOØWY (かおりん⁎𓂃٭𓈒𓏸さん)


『明るい未来』never young beach (pin 🪞さん)


『お嫁においで2015 feat.PUNPEE』PUNPEE


『WHORU? (feat.ANARCHY)』Awich (浮世依ゆくや🚬♡🦊イケボ狐Vライバーさん)


『Jump Around』House Of Pain (すいこさん)


『Come Baby Come』K7 (すいこさん)


『ルビーの指環』寺尾聰 (ぽっくん🌙さん)


『One』U2 (ノイチルさん)


『モニカ』吉川晃司 (K〜🎤٩( ᐛ )وさん)


『渚の『・・・・・』』うしろゆびさされ組


『ハードデイズ ラグ』薬師丸ひろ子 (OtOさん)


『ファンレター』岡本舞子 (charaさん)


『ワニと小鳥』木村カエラ (🇯🇵やしまⓂ️変態テクノ部α🤣さん)


『卒業写真』浜崎あゆみ (🤍ちゃんまい🤍さん)


『大丈夫』wacci (🥏GYサン🧊さん)


『ヒロイン』back number (けいさん)


『アイラブユー』back number (Jくん⭐️彡さん)


YELLOW MAGIC CARNIVAL』ティン・パン・アレー (Mako♪さん)


『翳りゆく部屋』荒井由実 (ぷっちょさん)


『Woman(『Wの悲劇』より)』薬師丸ひろ子(Jくん⭐️彡さん)


『笑えれば』ウルフルズ (ぽちゃ👩‍❤️‍👩まあ@同性カップルさん)


『ケセラセラ』Mrs. GREEN APPLE (マサさん)


『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない』B'z (こっち꒰ঌ🐦໒꒱さん)


『恋心』B'z (Poohちん智龍:白龍:5さん)


『Devil Gate Drive』Suzi Quatro (ポンちゃん♪🌹さん)


『Cherry Bomb』The Runaways (pin 🪞さん)


『Call Me』Blondie


『すこしだけ やさしく』薬師丸ひろ子 (Jくん⭐️彡さん)


『スイート・ソウル・レヴュー』PIZZICATO FIVE (りるももさん)


『ぼくらが旅に出る理由』小沢健二 (匿名さん)


『最後でいい』YU-A (KISAKIさん)


※ リクエスト曲・アーティスト名・リクエストをしてくださった ふわっちリスナーさんのお名前(アカウント名)の順で記載しています(お名前の垢出しは全てリクエスト受付時に ご本人から了承を得ております。なお垢出しできない方は匿名さんと記載されております)。

そして選者の記載がない曲がDJかーやんによるセレクションとなっております。


ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー

 

リクエストをくださった総勢33名のふわっちリスナーさん達による全38曲の選曲+かーやんによるセレクト9曲の計47曲のノンストップミックスを『新春リクエスト大会』でお届け致しました。


通例DJとはリクエストを受けないものなのですが、それを逆手に取って それなら事前に賜った みなさんからのリクエスト曲だけで僕がミックスをしてみたらどうなるかという年末年始特別企画でした。計5回の生プレイ、同じ内容なのにも関わらず どの回も盛況で楽しい時間をみなさんと共有できました。一緒に楽しんでくれたリスナーのみなさん、本当にどうもありがとうございました!! ミックスしたのは僕ですが、これは34人による「共作」です。


そして この『新春リクエスト大会』で ご披露致しましたノンストップミックスは、後日 新たにレコーディングし直しましてミックスデータをクラウド上にあげて、みなさんにいつでも手軽にオンラインでインスタントリプレイ、それとダウンロード(無料)をしてオフラインでも聴けるようにしておきますので、そちらも是非ともご期待くださいませ。完パケしてアップロードが完了しましたら、ふわっちの かーやんのプロフィール欄や各SNSにて ご報告させて頂きます。


あらためまして みなさん、一緒に楽しんでくださって本当にありがとうございましたー!!

好評につき、また来年の正月休みにもやりたいと思っておりますので、この1年で また新たなリクエスト曲を考えておいてくださいねぇ。ご清聴、感謝。


新春リクエスト大会01 (読み上げ&解説無しVer.)

https://x.gd/K7LT3

新春リクエスト大会02

https://x.gd/O5cso

新春リクエスト大会03

https://x.gd/keJX7

新春リクエスト大会04

https://x.gd/j4DDw

新春リクエスト大会05

https://x.gd/UbToW

Re: 90s J-POP BPM127

この度 通算43作目となりますDJミックスができました。


IMG_7629


『Re: 90s J-POP BPM127』です。

5年前に作った 90年代J-POPのノンストップミックス2作(前編後編)をひとつにまとめ、更にブラッシュアップさせて再録しました。
これは以前から作り直したいと思っていたし、先日DJ配信で ご披露したところ手応えを感じたので気合いを入れてミックスしました。

断言します。「DJなんて所詮 人のフンドシで曲を掛けているだけだろ? 何がすごいのかちっとも理解できない」とか言う人がぐうの音も出ないくらいのもん作ったと自負しております。
まぁそれぐらい自信を持って渾身のミックスを作りました。まずは聴いてみて!! それで気に入って頂けたらSNS等で拡散して頂けるとありがたいです(要はこのポストをシェアして。お願いw)。 
 
 
『Re: 90s J-POP BPM127』 DJ karyang (オンライン視聴 及び ダウンロードはこちらから)

『INTO THE LIGHT』‪MISIA‬

『traveling』‪宇多田ヒカル‬

『FREEDOM』‪globe‬

『私がオバさんになっても』‪森高千里‬

『サマーヌード』‪真心ブラザーズ‬

『ガッツだぜ!!』ウルフルズ

『君がいるだけで』‪米米CLUB‬

『渚』スピッツ

『どんなときも。』‪槇原敬之‬

『渋谷で‪5時‬』‪鈴木雅之‬ & ‪菊池桃子‬

『渚にまつわるエトセトラ』‪PUFFY‬

『イージュー★ライダー』‪奥田民生‬

『Sweet Emotion』‪相川七瀬‬

『HIGH PRESSURE』T.M.Revolution

『GET WILD DECADE RUN』‪TM NETWORK‬

『名もなき詩』Mr.Children

『くじら12号』‪JUDY AND MARY‬

『恋しさと せつなさと 心強さと』篠原涼子

『survival dAnce ~no no cry more~』TRF

『ロマンスの神様』広瀬香美

『決戦は金曜日』DREAMS COME TRUE〜『Let’s Groove』Earth, Wind & Fire

『Ride on time』MAX

『Boys & Girls』浜崎あゆみ

『Body & Soul』SPEED〜『Le Freak』Chic

『残酷な天使のテーゼ』高橋洋子

『ズルい女』シャ乱Q

『スウィート・ソウル・レヴュー』PIZZICATO FIVE

『ぼくらが旅に出る理由』小沢健二


※ 宇多田ヒカルの『traveling』は2001年リリースだから90sじゃねーよ…というツッコミは勘弁してください。ここはグルーヴ優先で繋いだんでw

それと90sと謳っているのに、肝心な安室奈美恵がいないじゃないかというのもナシで。だってApple Musicにないんだものw

 

 

【直近DJ登板情報】

9/29(日) かーやん&竹井ガガーリンのB級アイドル大百科 vol.1 素晴らしき70〜80年代のわけわからんちん女性グループの世界 蔵前@そば処平井 16:00-


IMG_7153


 
10/6(日) 筒美京平ナイト 亀戸@IN THE AIR 17:30-

IMG_7402


それと毎週金曜日の21時から ふわっちにて『舞麗選盤(ぶれいせんばん)』というDJ配信をやっていますので、こちらも登録・フォロー・通知オンの程、何卒宜しくお願いします。

マッドマックス:フュリオサ


映画『マッドマックス:フュリオサ』公開初日に観了。

血湧き肉躍るアクション映画としては前作の方が上回っていると思うが、今回はフュリオサの前日譚、魅力的なキャラクター群、前4作へのオマージュや円環構造を成したストーリー等 見どころはあって それなりに面白かった。

それと本作はIMAXフォーマットで撮られた作品ではないので、無理してIMAXで観なくとも音響が整った劇場なら無問題です👍

★★★★☆
 
FullSizeRender
FullSizeRender

椎名林檎の到達点


デビュー26周年から明けた5/28、一気に6本の連作PVを公開した椎名林檎。

僕は以前 追っ掛けみたいな事をやっていたぐらい椎名林檎に心酔しておりましたが(福岡に聖地巡礼に行くほど)、東京事変を始めたあたりからスパッと離れていました。つまり20年近く。

だけど今回の女性ミュージシャンたちのコラボ企画には正直度肝を抜かれた。歌唱、楽曲、映像、美術、振り付け、人選、全てにおいて「椎名林檎美学」の頂点に達していると言えよう。長距離ランナーだからこそ ついに此処まで辿り着けたのだと。

色々語り出したら止まらなくなりそうなんで(笑)端的に言っちゃうと、コラボパートナーとの親和性が凄い。もちろんそういう「対戦相手」を選んでいるんだろうが、互いに滲み寄る変幻自在のフュージョン感がえげつない。つまりコレはかーやんが三度の飯よりも好きな「百合的世界観」だwww そうだよ、俺が椎名林檎に求めていたのはコレなんだって!! 20年も待たされたよw

っつーか、今年最大の話題作である事には間違いない。つまり最重要必見案件なので、下記リンクからどうぞ(ほら、やっぱ語り足らなかったw)。

椎名林檎と中嶋イッキュウ - ちりぬるを

椎名林檎とAI - 生者の行進



椎名林檎と新しい学校のリーダーズ - ドラ1独走

椎名林檎とDaoko - 余裕の凱旋

椎名林檎ともも - ほぼ水の泡

『関心領域』を見る前に知っておきたい事(なので ほぼネタバレ無し)

まずこれは知っておいてもいいかなーっていうのは、この物語の主人公はナチスの高官 ルドルフ・ヘス…っていってもヒトラーの片腕で副総統だったルドルフ・ヘスとは実は別人なんだわ。

ナチの親衛隊にいてアウシュビッツの所長を務めた ルドルフ・フェルディナント・ヘスが主人公。


FullSizeRender


つまり同姓同名なのね。そこら辺が なまじ知っているとややこしいので、これは覚えておいていいかも。


そしてこの映画、テロップが一切ない。要は「1942年 ドイツ・アウシュビッツ」みたいな。つまりこの舞台についての具体的な言及がなされてないのね。そこがただのホロコーストを描いた作品になっておらず、現代の問題に置き換えられるというギミックになっているんだけど、第二次大戦のナチスの予備知識が無いと、ただのホームドラマに見えてしまうというねw でもそれは制作者のミスではなく、明らかに確信犯なんだけど。


それと前述でこの映画の事を小津安二郎的と評したけれど、実は『関心領域』にちょっとだけ似た映画を思い出した。それはラース・フォン・トリアー監督の『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000年)だ。


FullSizeRender


まず真っ暗・無音で3分ぐらい続くという放送事故みたいなオープニングが同じ(『ダンサー〜』劇場公開時のOPもそうだったが、ビデオ版では改変されている)。

それと複数台のカメラを使用してフィックス(固定)で撮られているところも類似(『関心領域』ではワンシーンで最大10台のカメラを回したらしい。ちなみに『ダンサー〜』ではワンシーンで100台のビデオカメラが使われたw)。


まぁそんなところを踏まえて観て頂くとより楽しめるのではないかなと思います。んじゃ✋


#関心領域観た #utamaru

『関心領域』試写会最速レビュー(ネタバレ無し)


TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』試写会にて映画『関心領域』を観了。

タイトルから想像できる通り、観客に

「お前、見て見ぬふりしてんじゃねぇの?」

と突きつけてくる作品。

これは『シンドラーのリスト』の塀の向こう側にある小津安二郎的世界の物語であり、ウクライナやガザで起きている今の話だ。

如何にもA24らしい、ジャンル映画と見せ掛けてアートムービーに落とし込むという…まぁいつもアレねw 万人に薦めはしないが、観るなら絶対音響の良い劇場で。それで観ないと意味をなさない映画なんで(ちなみにアカデミー賞では音響賞等受賞)。

しかし宇多丸さん、宇垣美里総裁、そして森直人さんの お三人によるアフタートークがあって作品への理解度が深まったのもあるが、これはひとりで観て抱え込む映画ではないな。誰かと語らないと消化できない。
みなさんは是非とも体調のいい時に(笑)劇場で観てください。5/24から公開。

★★★★☆
 
IMG_4153

FullSizeRender


FullSizeRender

#関心領域観た #utamaru


80s昭和歌謡BPM127改

通算42作目となりますDJミックスが爆誕。

80s昭和歌謡BPM127改

『80s昭和歌謡BPM127改』DJ karyang (オンライン視聴 及び ダウンロードはこちらから)


『唇よ、熱く君を語れ』渡辺真知子
『My Revolution』渡辺美里
『Get Wild』TM NETWORK
『City Hunter 〜愛よ消えないで〜』小比類巻かほる
『翼の折れたエンジェル』中村あゆみ
『悲しみがとまらない I CAN’T STOP THE LONELINESS』杏里
『Rock’n Rouge』松田聖子
『17才』森高千里
『CHA-CHA-CHA』石井明美
『ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)』荻野目洋子
『セーラー服を脱がさないで』おニャン子クラブ
『バレンタイン・キッス』国生さゆり with おニャン子クラブ
『おねがい天国』大江千里
『Vacation』Connie Francis
『RASPBERRY DREAM』REBECCA
『わがままジュリエット』BOØWY
『BE MY BABY』COMPLEX
『Be My Baby』The Ronettes
『だいすき』岡村靖幸


5年前に作ったミックスをこの度再構成。30分程の尺で聴きやすくしました。ダンサブルな80年代昭和歌謡のノンストップMIXをお楽しみくださいませ。

オッペンハイマー


映画『オッペンハイマー』をIMAX上映で観了。

早速余談なのですが、小学生の時分に辞書を引いて その言葉に付随する単語をずーっと調べていったら どこに辿り着くのかという事をやってみたら「ゼンマイ」からスタートして最終的には「原子力爆弾」に帰結した事があるw

で、僕が言いたいのはクリストファー・ノーラン監督も『メメント』から始まって『インターステラー』や『テネット』のような理詰めで構築したクソ真面目なSF娯楽映画を作っていく過程で必然的にロバート・オッペンハイマーという題材に辿り着いたのではなかろうかと。
別に理詰めで作った映画が面白くないという訳ではないのですが、車のハンドルで言うところの「遊び」が少ない気がするんだよね。監督の作家性を強く押し付けられているみたいな。同様の理由で庵野秀明(樋口真嗣監督)の『シン・ゴジラ』が嫌いなのもソレなんだよな。お前の衒学趣味はもういいよっていうかw

なので3時間も掛けて全くもって感情移入できないオッペンハイマーやストローズの話を聴かされても僕は「So what?」な状態でした。なんか広島・長崎問題以前の内容だったな。構成は良くできているけど魅力があるか、何度も観たくなるかっていったら そういう作品ではなかったなと(別に娯楽作が良いという意味ではなく)。

ノーランがあんま好きじゃないと分かっていながらも、オスカーを獲ったから、ホイテ・ヴァン・ホイテマが撮影監督しているからという理由で観に行ってしまった自分が悲しいw
更に派手な画が少ない分、IMAXで撮影されたメリットがあまり感じられなかったのもあったので、これから観てみようっていう人は ぶっちゃけIMAX上映でなくてもいいかもよという事だけお伝えしておきます。
あとほとんど会話劇なのに劇中ずーっと音楽が鳴っているのも かなり気になった。うるせー映画だなーってw

しかし もしかしたら この流れからするとノーラン自身が『オッペンハイマー』のアンサームービーを撮るんじゃないかなとも思う。『博士の異常な愛情』のリメイクとかw
 
★★★☆☆
 
FullSizeRender
カテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード